最明寺から寺前城址
兵庫県 神河町(旧大河内町)

深谷付近からの寺前城趾(尖ったピークの右)

 大河内町寺前の北に城跡のある山があるという。やまあそさんから誘ってもらったのは、10月
中頃。しかし、雨で中止になり、11月に入ってようやく決行となった。

 山南町、中町、加美町と走り、高坂峠を抜けると神崎町だ。トンネルを抜けると神崎町という看
板は「神河町」に変わっている。11月7日に神崎町と大河内町が合併し、神河町となり、ほんの
3週間ほどの間に大きな変化があったようだ。

 神河町役場に集合ということだが、地図を忘れ勘で走る。無線でやまあそさんに尋ねるとその
道であっているようだ。役場に到着ししばらくするとやまあそさん到着。下山地の立岩神社に行
きやまあそさんの車を置いておく。

 ほどなくやまごさん到着。これで藪好き?トリオが揃ったことになる。
最明寺 古墳を調べる
 登山口は最明寺というお寺だというので、やまあそさんの案内でお寺に向かう。お寺への道
は急坂で下りの運転が心配。

 最明寺の駐車場に車を置かせていただくので、やまあそさんが挨拶に向かう。実は、3週間
前にこの近辺を下見しているのである。その時にご住職に出会い、いろいろお話しを聞いたそ
うだが、今日はご不在で、住職のお母さんが丁寧に対応してくださる。

 猪柵を開け山へはいると、八十八ヶ所巡りの石仏が並んでいる。やまあそさんに導かれて歩
いていくと、あちこちに古墳がある。崩れずに残っている古墳を覗くと、高さは1m奥行きは2m
ほどの玄室。中に入らないようにとの注意書きがある。

寺前の城山麓には古墳時代後期(6世紀)の古墳が4基あり、そのうちの1つ、横穴式古墳が
原型に近い形で残っている。(入口 縦105cm 横90cm 奥行800cm)
(大河内町観光スポット案内より)
奥の院のお不動さん 稲荷神社跡
 八十八ヶ所巡りのいちばん奧に不動明王がお祀りしてある。頭部の大きなお不動さんや
ね。

 ここからいよいよ城跡への道である。植林の中によく歩かれた道が続いている。
「左の方を見て!」とやまあそさんが指し示す方を見ると、植林の急な斜面に石垣が見える。
「何?あれ。」
近づくと、石垣は何段もある。急傾斜のところによくこんなものを作ったものだ。やまあそさん
によると、ここに稲荷神社があり、人も住んでいたとか。落ち葉に半ば隠れた石段を登ってい
くと、最上段には屏風のような岩の壁がある。ここに祠が祀ってあったのだろう。その左上に
は石室も見える。昔は中に何かが祀ってあったのだろうが、今は何もないということだ。錆び
た小さな鍋が生活の跡を感じさせる。石段はコンクリートで固めてあり、それほど古い昔でも
ないようだ。
 古墳といい、石垣の跡といい、謎の多いところだ。
寺前城跡 城跡に立つ掲揚柱
 山腹をトラバースし、登山道に戻る。急な尾根をあえぎながら登る。この道は山上に国旗を
揚げるために使っていたそうだ。
 やまごさんは体調が少し悪いらしい。そういえば先ほどから何やら臭いが・・。(^^) 休み
休み登っている。
 
 勾配が緩くなると植林から雑木の明るい尾根となる。道のそばに鈴なりのナツハゼの実。
今年は豊作だ。ところによって呼び名がちがい、母からはちょっと口に出して言えないような
名前を教えてもらった。馬の鈴というかわいい呼び名もあるので、その方がぴったり。口に含
むとすっぱさの中にほのかな甘さがある。

 少し歩いて一段上がると、平坦地に出る。まさしく城跡。
「旗を立てたのはこのあたりかな?」と振り向くと、7〜8mばかりの掲揚柱が目に飛び込む。
近寄ると、根元のコンクリートに学生服のボタンや校章が埋め込まれている。いつ頃まで掲
揚されていたのか知らないが、旗の一部が付近に落ちていた。

 「寺前城趾」という標柱が立っている。webで検索すると

寺前城は十五世紀前期の築城と思われ、則村幕下の本郷伊豆守の居城と伝えられる。口
の城と、奥の城からなり、奥の城は十余の削平地と掘・土壘・石壘が遺っている。口の城は
二つの削平地からなる。
山名氏によって攻略されたと伝えられるので、嘉吉の乱で落城したのであろう。
(大河内町観光スポット案内より)


 我々がいるところは「口の城」とよばれているところで、なるほど2段になっている。
ナツハゼのくぐり抜けて 藪が濃くなってきた
 口の城と奧の城の間は堀切のようになっている。そこに簡易トイレが横転している。標柱が
立てられた頃に持って上がったものかもしれない。こんなトイレどうして持って上がったのだろ
う。ヘリコプターを使ったのかな?

 奧の城も小広い城跡で、木々の間から笠形山がピラミダルな姿を見せている。大柿さんの
プレートが枝からぶら下がっている。ちょうど1週間前に歩いている。

 城跡まではいい道だったが、その先は踏み跡程度で、P497付近から東側は桧の幼木帯
となる。鹿除けネットが張られ、そのどちら側も歩きにくそう。サルトリイバラが足にまとわりつ
く。できるだけイバラのないところを歩こうと思うが、小枝が張り出し歩きにくい。しかし、藪す
きトリオはこれくらいの藪はどうってことはない。

 ネットごしに笠形山が見える。もう少し展望のいいところがあるかも、と497ピークへ急ぐ。
しかし、イバラなどがじゃまをして心は急いでもなかなか歩行は捗らない。
 
 ネットのどちら側を歩けば歩きやすいか、協議しながら歩く。植林の方を歩いた方が作業道
がわずかに残っており、比較的歩きやすい。

 P497から北を見ると、P572が高くそびえている。
「あそこを登らないといけないのか。」
途中に展望のききそうな岩があるのでまずはそこまでがんばろう。
 
途中の岩から雪彦方面を見る

 P497付近よりも大きくなった桧は枝を伸ばしているので歩きにくい。ゴロゴロした岩の間を
登っていくと下から見えた岩に着く。テーブル状になっているが、上には上がらずちょっと腰掛
けてみる。
「いい景色やねえ。」
淡路島も薄く見える。
昼食場所から南の展望

 岩から少し登ったところでお昼にする。南斜面なので風がなく暖かい。先ほどの岩のところよ
りもさらに展望がいい。遠くに淡路島、六甲の山並み。高御位山だと思ったら志方城山だとい
う。高御位山の向こうに瀬戸内海が光っている。思いの外、今日は展望がいいね。南西に目を
やると、雪彦山が頭を出している。さらに西には暁晴山。雌岡山、雄岡山が見えたので、三木
のMXFさんを無線で呼ぶと、雪彦のOAPさんが応えてくださる。

 ゆっくりと展望を楽しみたいところだが、まだまだ先は長い。P544まで登るがますます藪が
ひどくなり、展望もない。ネットをくぐらないと先へ進めないので、どこかに抜けられるところはな
いかと捜していると北に展望が開けたところがある。
高星山とその右奧にフトウヶ峰

 高星山の下に天狗岩がくっきりと見える。その向こうにフトウヶ峰。こうして見ると同じよう
な姿の山だ。足下には季節を間違えたツツジが一輪。ピンクの優しい色合いにホッとする。
ツツジが一輪
 次は544ピークに向かって歩く。こちらの尾根も足下は藪だが目の前には黄葉の山々が
広がりいい感じ。
黄葉の尾根(このあと、左の尾根を歩く)
ドウダンツツジがあかい スッポンタケが「こんにちは」
 ドウダンツツジが赤く染まりさらに彩りを添える。足下にはスッポンタケ。こんな乾燥したところに
も生えるんやね。
ムラサキシキブ 深谷三角点
 544ピークへの登りはネットの北側を歩く。自然林でずっと歩きやすくなる。ムラサキシキブの
可愛い実を写してみる。この実も今年はよく見かける。

 比較的なだらかな尾根を登りきるとちょこんと三角点(深谷 544.0m 三等三角点)がある。
もう少しで見過ごすほど目立たないところにある。ここにも大柿さんの赤いプレート。
深谷から西の尾根を進む 閻魔坊はあそこかな?

 そのまま尾根を進むとP571の方へ行くのだが、我々はP500へ方向を変える。大柿さんは
P571の方から歩かれたようだ。やまあそさんがそちらの尾根をちょっと探索すると、なかなか
歩きやすそうな尾根とのこと。大柿さんもここまでは順調に歩けただろうが、その先は藪に悩ま
されたのではないだろうか。

 こちらの尾根も鹿除けネットが続いている。桧が低いので展望がいいので、視線は遠くに行っ
てしまう。と、靴が何かに引っかかる。(-.-)
 ここまで歩いてきた寺前城趾や尾根がぐるーっと見渡せ、けっこう歩いてきている。行く手には
これから向かうP500とその手前のピーク。そこに閻魔坊という寺跡があるという。そのピークが
近づいてきた。
P500へ向かう 急斜面を下る

 閻魔坊があるというCa480に着く。植林と藪の何もないピークである。寺跡があったとは
思えない広さ。やまあそさんが五輪塔を捜すが見あたらない。
「いったい、どこなんやろ?」
ここで小休止してコーヒータイム。陽ざしがさしているのに細かい雨がさーっと通り過ぎる。
北の方の雨がちょっとだけやって来たのだろう。再び暖かい陽ざしがさし始め、我々も出発
する。

 P500手前の鞍部まで来ると堀切のようになっている。西へ下る道はないようだが、東側
は藪になっていてわからない。

 ここまでずっとネットが続いている。このピークもネット沿いに登っていく。ひと登りしたとこ
ろで西の山腹を巻いた道が現れる。
「ここ行けそう。」
作業道のようだ。少し歩いたところで大きく成長した植林の中に入る。ここからジグザク道
を下りるが、道がとぎれてしまう。戻ってP395.6へ続く尾根へ何とか歩けないかと、やま
あそさんが探索してみるが、行けそうにない。

 歩いてきた道を戻り、一つ北の尾根を下ることにする。上から見ると木が伐採され歩きや
すそうだ。しかし、折り始めは激下り。周りの枝やネットの支柱を頼りに下る。これくらいの
下りはどうということはないが、足にまとわりつく小枝には閉口する。
伐採された尾根を下りる 立岩を望む

 ようやくなだらかになり、しばらく歩くと伐採された尾根に出る。ようやく歩きやすくなり、藪山ト
リオも安堵の表情。左に歩く予定だった尾根が長く延びている。その尾根の先端に立岩とよば
れる垂直の岩が見える。岩のうえには、その昔、立岩神社があり、今もその跡が残っていると
いう。

 
庚申堂に下りたつ 石の掛樋

 尾根を下ると、木の間に瓦屋根が見え、降り立ったところは地図にない庚申堂だった。銀杏の
葉が黄色く色づき、あたりを明るくしている。
 
 立岩神社へ戻る途中に看板があり、覗いてみると「石の掛樋」とある。すぐそばを流れる小田
原川は、昔、湯川とよばれ湯が出ていて、湯や水を通したものであるらしい。その奧に宝篋印
塔もあったがこの方は何も説明がない。

 立岩神社前のやまあそ車で最明寺へ戻る。晩秋の陽は傾き始めている。閻魔坊にたどりつけ
ずちょっと残念ではあったが、前半は見所がいっぱいだった。
 
 二人と別れ、国道312号線から高坂峠へ向かう途中、大きな虹が眼前にかかる。冬の到来
を告げるように。


行った日 05 11/19(土)
行った人 やまあそさん やまごさん たぬき
山行タイム 最明寺9:30〜寺前城趾10:20〜昼食11:45ー12:20〜
点名深谷13:05〜Ca480ピーク13:35〜庚申堂15:00
2.5万図 寺前   山行地図


たぬきホームへ 山歩きへ