|
|
高竜寺ヶ岳を歩いた時から暑い山はしばらく歩きたくないと思っていた。少し暑さが和らいできたが、まだまだ
暑い。こういうときは「ここしかないなあ、扇ノ山。」と9号線を西へ走る。
上山高原まで走ると、真っ青な空に日本海。ここへ来てこんなに澄んでいることはめずらしい。いつもガスか霞
んでいる。車を止めて日本海や周辺の山々を眺める。雲が秋のそれになってきた。放牧場まで来ると、黒牛が
のんびり草を食んでいる。寒くなるころには里に下ろされるだろうが、今年の夏は高原にいても暑かったのでは
ないだろうか。
河合谷登山口に車を停め、いつもの道をゆっくり歩く。新しい木道が付けられている。
小ズッコ登山口からの道と合流し、小ズッコのブナ林を歩く。大好きなブナの森。太陽が深い影を作る。1000m
を越えるとさすがに涼しい。ここを選んで正解やったね。
大ズッコを過ぎ、畑ヶ平からの道と合流し、登りきったところにある鳥取側の展望所。いつもは霞んで遠望がき
かないことが多いが、今日は雲をかぶった大山が見え隠れ。鳥取市街や湖山池もはっきりと見える。海の方を
見ていた父たぬきが、
「あれは隠岐ちがうかなぁ?」
よーく見ると、かすかに島影が浮かんでいる。双眼鏡で覗いて隠岐だと確認。
展望をゆっくり楽しみ、山頂の避難小屋へ入る。氷ノ山は指呼の間。東には蘇武岳の向こうに丹後半島の山々
が見える。
「依遅ヶ尾山も見えるよ。」と眺めていると、はるかに青葉山の双耳峰が見える。粟鹿峰も見えるし千ヶ峰なども
確認できる。
無線でコールすると、智頭の山にいるやまあそIXWさん、一山のOAPさん、そして津黒山のMXFさんと繋がる。交
信していると、ご夫婦連れが入ってこられた。無線を終え、先に小屋を出る。
帰りに展望所から大山方面を眺める。隠岐の島影はもう見えない。
ブナの森をゆっくり歩いて戻る。風が吹くと丸い木漏れ日が揺れる。やっぱりいいなあ、扇ノ山。
登山口まで戻ると、途中ですれ違った男性が追い抜いていく。トレイルランをされているようだ。車に戻ると、そ
の男性が話しかけて来られる。自転車で登山口まで行き、山を歩かれるとか。なんと、還暦。とてもそのようには
見えないが・・・。
帰りにシワガラの滝へ下りてみる。何度もこの道を走りながら、まだ行ったことがなかったからだ。滝への道は
太陽が容赦なく照りつけ、とても暑い。ロープや鎖の垂らしてあるところもある。小又川の流れを少しさかのぼる
と、洞窟の中に滝がある。ブナのしずくを集めて流れ落ちる滝だ。滝で涼み、来た道を戻る。扇ノ山は涼しかった
が、シワガラの滝の往復で涼しさが飛んで行ってしまった。山は秋の気配だが、まだまだ暑さが続きそうだ。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
空は秋 上山高原から日本海方面を望む |
|
上山高原の牛さん |
|
|
 |
|
 |
新しい木道 |
|
小ズッコの森 |
|
|
 |
|
 |
展望所から鳥取市街 |
|
山頂からの氷ノ山 |
|
|
 |
|
 |
蘇武岳方面 |
|
昼食は冷やし中華 |
|
|
 |
|
 |
避難小屋は涼しい |
|
下山しましょ |
|
|
|
 |
|
|
木蔭の濃いブナの森 |
|
|
|
 |
|
 |
ブナの木漏れ日 |
|
空が青い |
|
|
 |
|
 |
シワガラの滝へはいったん田んぼに出ます |
|
ロープを頼りに下りていきます |
|
|
 |
|
 |
落ち口を見上げる |
|
ブナの雫を集めて |
|
|
|
|
 |
|
 |
洞窟の中の滝 |
|
イワタバコが咲いていました |
|
|
|
|
行った日 |
10 8/29(日) |
行った人 |
たぬき二人 |
コース |
河合谷登山口〜山頂ピストン |
|
|
|
|
|
|
|
たぬきほーむへ 山歩きへ |