|
|
、「千石山」という山の名前を知ったのは数年前。小浜線の上中駅の南にそびえる山だ。三十三間山や三重嶽
へ行く途中、車の中からいつも眺めていた。駒ケ岳と尾根続きで、7月に駒ケ岳の山頂でも千石山へのテープを
見て、いつか歩きたいと思っていた。地図は早くから準備し、その日を待っていた。ようやく千石山へ行く日がや
ってきた。
舞若道小浜西ICまで走り、小浜市街を抜け、明通寺・池河内方面へ向かう。途中には、四分一や三分一、門
前といった集落があり、明通寺と関係があるでは、と話しながら走る。明通寺はずいぶんまえに来たことがある
はずだが、すっかり忘れている。最奥の集落が池河内(いけのこうち)で、静かな落ち着いた村である。集落を
抜け、さらに奥へ走って、川が合流している地点に車を置く。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
橋の向こうに見える看板あたりから取りつきます |
|
急な尾根 |
|
|
ここが千石山へ続く尾根への出発点である。どの支尾根も急で、いちばんなだらかな尾根を選んだが、かな
り急なところも。たちまち汗が流れ落ちる。今年の猛暑の中では登れなかっただろう。
かなり急な所もあり、ジグザグに登りやすいところを見つけながら登っていく。木の間から見える山々はまだ
ガスがかかっている。頭上は青空が覗いている。晴れてくるといいけど・・・。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
千石山への尾根 |
|
千石山へもう少し |
|
|
登り始めてから50分で千石山から西に続く尾根に合流する。ここからはそれほど急な所もないし、踏み跡
があるので歩きやすい。支尾根からあった境界杭のためのPPロープの印もまだ続いている。
緩い谷を左に見て、急な斜面を登る。千石山へ近づくに従い、いい雰囲気になってくる。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
千石山 |
|
千石山から駒ヶ岳へ |
|
|
なだらかな尾根を歩き千石山へ到着。なだらかな山頂(682.4m 二等三角点 点名日笠村)だ。黄色い
テープに、「駒ヶ岳 上中駅」とある。「上中駅」は天徳寺へ下りる道だろう。麓を走る国道からの音が聞こえる
山頂でおやつを食べ、駒ヶ岳へ向けて出発する。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
尾根はガスっています |
|
北側は植林の尾根 |
|
|
尾根にはガスがかかり、何ともいい雰囲気。が、このままずっとガスがかかったままでも困る。
しばらく、尾根の北側が植林、南側は自然林が続く。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
三宅林道への分岐 |
|
分岐のテープ |
|
|
千石山から35分ほどで三宅林道への分岐に着く。黄色いテープが、東は若狭町三宅に至る道と駒ケ岳の
道を案内している。
そのすぐ先がCa660。小憩後、再び駒ヶ岳をめざす。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
いい感じ |
|
いい感じ |
|
|
Ca660からは尾根の両側が自然林で、ブナも多くなる。「いいなあ。」と何度も言いながら緩やかな尾根
を歩く。籔や倒木があると歩きにくいだろうな、と案じていたが、とても歩きやすく歩行が捗る。
我々の仲間の間で、「かねちゃん好み」とよく言う。かねちゃん好みの谷や尾根があると、決まってその
ことばが出る。今回もそんな谷や尾根が続く。
鹿が仲間に我々のことを知らせている。花もなく、ブナの黄葉にはまだ少し早いが、すばらしい尾根がそ
の代りをしてくれる。
|
|
|
|
|
|
|
|
ときどき立ち止まり、コンパスや時計の高度計で場所を確かめる。P642、647を過ぎ、駒ヶ岳への少しず
つ高度を上げていく。Ca740への登りで振り返ると、まだガスのかかる千石山と歩いてきた尾根が目に飛び
込んでくる。
苔が多くなり、日本庭園のよう。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
駒ケ岳が近付いてきました |
|
もうすぐ駒ケ岳 |
|
|
行く手に駒ケ岳が近付いてきた。もう少しで到着だ。広いゆるやかな尾根には大きなブナが迎えて
くれる。3か月ぶりの山頂は同じように静かだ。しばらくして、反対側から男女二人が到着。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
駒ケ岳 |
|
栗おこわ |
|
|
明るい空間が目の前に現れたら山頂である。7月はとても暑かったが、今日は風が吹くと寒いくらいだ。
まだ雲はすっかり晴れず、低い雲が垂れている。真正面に見える三重ヶ嶽や三十三間山のガスがようや
く晴れ。なだらかな山々が広がる。双眼鏡で覗くと、琵琶湖には船が見える。伊吹山は8合目付近から上
がまだ雲の中。
さて、お昼にしよう。今日は、昨日のお祭の栗おこわ。おいしいねえ。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
駒ヶ岳から武奈ヶ嶽方面 |
|
高島トレイルを木地山峠方面へ |
|
|
無線で矢問(JN3LNW)さんを呼んでみる。何度かコールしたあと、これで最後にしよ、と思って呼んでみると
聞きなれた矢問さんの声が無線機から聞こえる。段ヶ峰からフトウガ峰に戻り、だっちゃんとこれから昼食と
か。あちらもあまり天気はよくないようだ。
しばらくすると、黒い雲がやってきてパラパラと雨が落ちてくる。雨雲の一団が西から東へ通り過ぎていく。
雨は案じたほど降らず、すぐにやみ、青空が雲の間から覗いている。昼食中のお二人にあいさつをし、山頂を
あとにする。
木地山峠への道標から県境尾根を西へ歩く。初めて歩くところだ。
「いい尾根やねえ。」
こんな尾根ならいつまでも歩いていたいね。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
百里ヶ岳が大きい |
|
ここが尾根の分岐 |
|
|
駒ケ岳から20分ほど歩くと、中小屋への分岐である。
分岐を過ぎると、尾根のすぐ南、木地山側に林道が上がってきている。今は使われていないようだが、
地形図の破線の道だろうか。展望が開け、百里ヶ岳のどっしりとした山容が目に入る。あそこまで歩いて
みたいね。木地山側からなら周回できそうだ。
中小屋への分岐から数分で池河内への長い尾根への分岐である。黄色いテープが分岐であることを
教えてくれる。当初は林道を下りるつもりだったが、同じ歩くならと尾根の方を選択。黄色テープから北
の尾根を歩く。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
こちらの尾根もいいねえ |
|
東に千石山 |
|
|
ゆるやかな尾根が北へ続いている。ここもブナが多い。
「林道を下りずにこちらを選んでよかったねえ。」
P660までは黄色いテープが続いている。いつの間にかなくなり、ちょっと不安になるが、尾根をはずさない
ように歩きさえすれば、車を置いたところへ下りるはずである。
P611付近はユズリハが多く、籔状態。ユズリハをかき分けながら進んでいく。そのうち歩きやすくなるよ、と
いつもお気楽たぬき。予想通り、ユズリハはなくなり、また歩きやすい尾根になる。
木の間からは千石山が谷を隔てて近くに見える。すっきりとガスが晴れ、長い尾根を広げている。。
どこからか赤テープが現れる。
「県境尾根からあったのかなぁ?」
林業テープでも境界を示すテープでもない。山歩きの人が付けたものだろう。尾根には青いPPロープを結び
つけた印も現れる。千石山への登りで見たものと同じだ。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
お気をつけて |
|
あと少しで下山完了 |
|
|
P456を過ぎたあたりで、向こうから人がやってくる。
「!!」
こんなところで人に出会うとは!どちらもびっくり!手に袋を下げておられ、中には杭が入っている。
「印の付いているところに杭を埋めているんです。」
森林組合の方だそうで、植林されところとの境を歩いておられるそうだ。お互いに、お気をつけて、
と言って別れる。杭はP428あたりまで続いていた。
尾根は細くなり、東側は植林となる。最後は急斜面を慎重に下りる。下りたところは車から5mも
離れていない。
「あら、どんぴしゃやったね。」
靴を脱いだりしていると、池河内から地元の男性が歩いて来られる。歩いてきたコースを説明すると
驚いておられたが、千石山のことはあまりご存じではなかった。
念願の千石山から駒ヶ岳を歩け、満足感に浸りながら帰路に着く。久しぶりによく歩いたね(^^)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行った日 |
|
行った人 |
たぬき二人 |
山行タイム |
駐車地7:15〜尾根合流8:05〜千石山9:05ー9:13〜三宅林道分岐9:50
−10:00〜駒ケ岳11:10〜11:50〜中小屋分岐12:07〜支尾根取りつき12:15
〜駐車地14:15 |
2.5万図 |
遠敷 古屋 山行地図 |
|
|
|
|
|
|
|
たぬきほーむへ 山歩きへ |